しもすわ肛門胃腸内科クリニック

主な疾患

生活習慣病

糖尿病

人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖をエネルギーとして利用するために細胞の中に取り入れる役割を果たしています。このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなります。血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまい、それにより様々な合併症を引き起こすのが糖尿病です。

原因や、重症度、併発する合併症などは人それぞれで大きく異なり、合併症も網膜症・腎症・神経障害・脳卒中・心筋梗塞・下肢閉塞性動脈硬化症などと多岐にわたります。治療をきちんと行い血糖コントロールをすることで、新たな合併症が起こるのを防ぎ、また起きてしまった合併症の進行を抑えることができます。

Ⅰ型糖尿病
インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされることで、インスリンが作られなくなり、糖尿病になります。子どもや若年者に多くみられます。

Ⅱ型糖尿病
インスリンの分泌が少ないことや、働きが悪くなるために起こります。おもに中高年以降にみられますが、若年者の発症も増加しています。日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いといわれています。そうした遺伝的な体質に過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり、発症するとされています。このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれます。

Copyright (c) Shimosuwa Koumon Icyo Naika Clinic, All Rights Reserved.