しもすわ肛門胃腸内科クリニック

主な疾患

生活習慣病

高血圧

高血圧とは血圧が正常より高い状態のことです。収縮期血圧が140mmHg、拡張期血圧が90mmHgのうち、どちらかがこの値以上のときに高血圧症と診断されます。    

高血圧には原因のはっきりしているものと、そうでないものがあります。高血圧の85~90%は原因がわからない高血圧で、「本態性高血圧」とよばれます。肥満、喫煙、塩分やアルコールの摂りすぎ、運動不足やストレスなども高血圧の発症に関係します。日本人では塩分の摂りすぎによる高血圧が多いといわれており、また、食生活の欧米化の影響で肥満に伴う高血圧も増えています。  

本態性高血圧と比べ頻度は少ないですが、原因となる病気がある高血圧は「二次性高血圧」とよばれます。二次性高血圧の原因となる病気には、腎臓の病気や内分泌の異常などがあります。二次性高血圧の場合には原因となる病気の治療が大切です。

血圧が高いと全身に血液を送り出す心臓に大きな力が必要になります。これに対応しようとして心臓の筋肉は厚くなります。これが心肥大という状態です。さらに進行すると心臓の働きが低下して、血液の循環がうまくいかなくなる心不全という状態になります。また、高血圧は動脈硬化の最大の危険因子です。血管の壁に常に高い圧力がかかっているため血管の壁が傷つき、血管の内腔が細くなったり、血管壁が硬くなったりします。心臓の筋肉に栄養を送るための血管(冠動脈)が動脈硬化のために狭くなったり詰まったりすると狭心症や心筋梗塞の原因になり、脳の血管が詰まったり破れたりすると、脳梗塞や脳出血の原因となります。腎臓を栄養する血管が傷つくと腎臓の機能が低下してしまいます。このように、血圧が高いことによって起こるいろいろな合併症は、大きく健康を損なう原因となる可能性があります。

Copyright (c) Shimosuwa Koumon Icyo Naika Clinic, All Rights Reserved.