しもすわ肛門胃腸内科クリニック

肛門外科

痔について

肛門とは(肛門の構造)

肛門は、排便や排ガスをつかさどる器官です。また肛門には、固形便か下痢便かガスなのかを判別するセンサーも備わっています。肛門の構造は図に示しますが、直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目には歯状線というギザギザの溝があり、ここを境にして痛みを感じるかどうかが分かれます。粘膜の直腸部分には知覚神経がないため痛みを感じませんが、皮膚の延長である肛門の部分は知覚神経が豊富にあるので痛みを感じます。

  • 歯状線
    直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目。歯状線より下は痛みを感じ、歯状線より上では通常は痛みを感じません。
  • 肛門陰窩
    歯状線のところにあるくぼみ。ここから細菌が入り感染を起こことで痔ろうが発症します。
  • 括約筋
    肛門を閉じる働きをする筋肉。内括約筋と外括約筋があります。
    内括約筋は、自分の意思とは関係なく、直腸に便が送られると自然にゆるみ排便の準備をします。
    外括約筋は、意識的に締めたりゆるめたりできます。
  • 肛門のクッション(静脈叢)
    直腸や肛門には、網目状に広がった血管があり弾力性に富んでいます。肛門をぴったりと閉じる役割をしています。
    水道のゴムパッキングのように便やガスのもれを防いでいます。

3大肛門疾患

痔について

肛門や肛門周辺にできる病気を痔と呼びます。痔にはおもにいぼ痔 (痔核)・きれ痔 (裂肛)・あな痔 (痔ろう)があり、これらを3大肛門疾患と呼んでいます。

いぼ痔 (痔核)

きれ痔 (裂肛)

あな痔 (痔ろう)

硬化療法(ジオン注射)について

いぼ痔(痔核)を切らずに注射で治す方法で、日帰りで受けることが可能です。非常に有用な治療法ですが、きちんとした知識と十分な肛門診療や手術の経験がないと正確に打つことはできず、再発はもとより合併症をきたすことにもなります。当クリニックでは、肛門診療の経験豊富な医師が行います。

もっと詳しく

Copyright (c) Shimosuwa Koumon Icyo Naika Clinic, All Rights Reserved.